2016年4月28日木曜日

落ち込んでいる部下に、上司が掛けたい効果的な3パターンの言葉

上司と部下、
仕事のパートナーとの関係で
ついつい怒りすぎてしまった
大きな失敗をして部下が落ち込んでいる

そんな場面に遭遇することありませんか。


その時に、飲みに行って愚痴を聞くのもひとつ、
でもその人にあった言葉をかけてあげるだけで、もっと元気になるかもしれませんq(^-^q)

天分個性学の三分類(人志向・城志向・大物志向)をもとにして

オリンピックで
金メダルを取った時の様子を例にして考えてみたいと思います

個性(志向パターン)によって、嬉しいポイントが違う

・Aさんは「皆様のおかげで金メダルがとれました!!」
・Bさんは「勝ててよかった。気持ちよかった~」
・Cさんは「三連覇を目指します」


一見どの人も喜んでいますが、この違いはなんでしょう?

見ている視点が違う

・Aさんは、周りの人を見ていて
・Bさんは、自分の達成感が大事、競争に勝つことに意識が向く
・Cさんは、視点が自分に向いていて、自分がより良く、かっこよくいられることに意識が向く

ではこれを部下(パートナー)に掛ける言葉にしてみると

・Aさんには、みんな応援してるよ!何かあったら何でも協力するよ
・Bさんには、悔しかったら、この中で1番目指してがんばれよ!
Cさんには、君はこんなものじゃないだろう。もっとやれるはず。


どう声をかけようと悩む前に、
目の前の人は
どんな志向パターンなのか
じっくり話を聞いてみると
掛ける言葉が浮き上がってくる、かもしれません(*^^)v



アースエレメントではウェルスダイナミクスと、天分個性学を活用した
セミナーを開催しています。

https://www.facebook.com/earth.element.edu/events

お知らせです
★★★5/28(土)19時~@品川
2016 アースエレメント大感謝祭(^^)(^^)(^^)
●アースエレメントのセミナーにご参加くださった方
●全く参加したことないけど、面白そう、と思った方、どなたでもOK

https://www.facebook.com/events/231356537220035/


◎アースエレメントメルマガ
懇親会でお話するような内容など、ちょっぴりディープなおもしろい内容でお送りします。
http://www.earth-element.jp/?page_id=1608



2016年4月27日水曜日

百聞は一見に如かず!!

この度は「熊本地震」により被害に遭われた方、
お怪我をされた方、心よりお見舞い申し上げます。


久しぶりの投稿になりました。
熊本地震で震災を経験した、CMO浦田です。
まだまだライフラインが復旧していない地域もありますし、
ほとんどの小中高校の授業が再開されていません。
まだ日常を取り戻せていない状況ですが、
黙って立ち止まっていては先に進みません。
熊本は前を向いて一歩づつ前進しております。

全国からのご支援、本当にありがとうございます!!



出水神社が・・・・水前寺公園というと有名かな!?



あ・・・阿蘇神社が・・・・・あーーーーー絶句!!



私の書斎も被災地に・・・・・(笑)


今、熊本は自衛隊の車がたくさん走っていて、
戦場みたいな雰囲気になっています。
ただ、その車には「上富良野」とか
「伊丹市」とか、はるばる遠くの地名をよく見かけます。
給水車も、北海道から関東、関西、四国の地名がたくさん来てくれています。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

メディア、報道ではいろんなことが言われていますが、
やはり体験しないとわからないことばかりです。

「百聞は一見にしかず」

とはよく言ったものですね。
なんでもメディアや人から聞いた話だけでは半分もわかっていない。

いろんな情報をもらっても、活かそうと思った時は、実際に現場に行って体験するしかない。

そこには前向きに行動力しかありませんねーーー。
ビジネスでも絶対必要なのは”前向きな行動力!”ですね。
改めて実感しました。
前に進むために、行動行動行動ーーー!!でいきましょう!!。





ウェルスダイナミクスを活用して成果を出すには?


ビジネスは、〈偶然うまくいった〉のではなく、〈なぜ、うまくいったのかが、分かっていること〉とても重要。

 
こんにちは。
 
ウェルスダイナミクス
シニアトレーナー 村上燿市です。
 
ウェルスダイナミクスを活用して
成果を出すには?
 
ウェルスダイナミクスは、タイプ診断とは全く異なり、
「体系化」されたものです。
 
「体系化」とは、料理に例えるなら、
 
「食材を買う」
「冷蔵庫などに保管する」
「調理する」
「盛りつける」
「洗う」
「片付ける」
 
などの一連スキルと道具によって、「毎回料理ができる」
という願望を手に入れることができます。
 
たった1つが抜けたとしても、
「毎回料理ができる」という「結果」は手に入りません。
 
これが「体系化」ということです。
 
一見当たり前のようですが、
ビジネスは、偶然うまくいったのではなく
なぜ、うまくいったのかが、分かっていること。
 
つまり、「再現性」が重要なので
「体系的に学ぶ」ことがポイントとなります。
 
ウェルスダイナミクスは、
「ウェルスダイナミクスプラクティショナー養成講座」
によって、体系的に学ぶことができます。
 
ウェルスダイナミクス
ウェルスフィットネス
ウェルスネットワーク
 
の3つのコンテンツを学びます。
 
(大阪で定期開催 日程は→こちら
 
(企業研修で活用されたい場合は、社内向けの
 プログラムがありますので、ご相談下さい)
 
その上で、活用法は、今、どんなことをされているか
によってかなり異なってきます。
 
1)従業員の方
2)営業職の方
3)将来起業したい方
4)起業していて、軌道に乗せたい方
5)起業して、一定の成果は上げているが課題を解決したい方
6)会社を経営していて、ウェルスダイナミクスを
  経営に取り入れたい方
7)よい研修を探している人事担当の方

 
1)従業員の方
 
社内のコミュニケーションを良くすることに
使えます。
「なぜ、その人は、そうするのか?」が
わかるので、テクニックではなく、
本当の意味で、楽になります。
 
2)営業職の方
 
契約率を上げることができます。
お会いして、数分のお話で、
「プロファイル」がほぼ特定できるので
信頼関係をつくること、
わかりやすく相手に伝えることができ、
苦手なお客様が減ります。
 
また、自分のプロファイル=才能なので
自分に合った
才能を活かした営業方法がわかります。
 
3)将来起業したい方
 
起業する前に知っておくことで
数百万円程度(またはそれ以上)
消えてなくなるお金をセーブできます。
 
起業したあとは、「知っていればなぁ」という
失敗がたくさん起こりえます。
 
今、何をすればよいのか、が
とても明確になってきます。
 
4)起業していて、軌道に乗せたい方
 
起業して、軌道に乗せるまでが一番
苦労するところ。
そのとき、まるで地図のように
今、どこにいて、何をすべきが
明確になってきます。
 
養成講座の知識とコーチングが役立ちます。
 
5)起業して、一定の成果は上げているが
 課題を解決したい方

 
コーチングによって解決する分野です。
 
養成講座を卒業されている方と、
されていない方とでは、進み方に
大きな差が出ています。
 
やはり、ウェルスダイナミクスの基礎知識の差は
大きいと感じます。
 
6)会社を経営していて、ウェルスダイナミクスを
  経営に取り入れたい方

 
ここになると、よりダイナミックに
活用できます。
 
採用、人事、チームビルティング、
社員の伸ばし方、個性を発揮させる
チャンスを見極める方法など・・
コンテンツをフルに活用できます。
 
初回の企業分析と、
養成講座+定期コーチング または
アドバイザー契約が最もおすすめです。
 
7)よい研修内容を探している人事担当の方
 
業界に精通している方のお話を聞くと、
今は、「採用」に圧倒的に困っておられるようです。
 
もう一つは、売上が伸びている企業様は、
組織化、共育、理念の浸透などが
全くついていかない、という場合が多いようです。
 
こちらには、タレントダイナミクスという
法人向けのアレンジしたコンテンツが
ありますので、そちらが有効です。
 
また、天分個性學も同時活用します。
 
・採用コストが下がる
・辞めにくい職場がつくれる
・チームの生産性が高まる
 
そんな効果が期待できます。
 
研修は、会社の分析をさせていただき、
完全にオーダーメードで組み立てて
提供することで、効果性を高めます。
 
こちらは、まずは、ご相談から。
 
現在、
初回限定で10,000円のコーチングを
行っていますので、興味のある方は、
下記よりお申し込み下さい。
 
また、お聞きになりたいことがあれば
直接トレーナーがお答えします。

質問する・相談する


2016年4月25日月曜日

違う目的の方が集まり、その場で起きること・・

先日開催しました、大阪でのファーストステップセミナーで
たくさんのご感想をいただいたので
ご紹介したいと思います✨✨
今回は、
セミナーを受ける前は

・そもそも現状の問題点が自分ではっきり解らなかった
・自分のやりたいことが解らなかった、という方々もいれば

逆に、
・具体的にチームで、職場で人材育成に活用したい、と
目的がはっきりしている方々も参加されていました。

前者のまだ問題点ややりたいことがはっきり解らないという方々からは、
・もっと自分の才能を知りたい、活かしていきたい
・コーチングを受けてみたい
というご感想をいただき、

後者の、具体的に人材活用に活かしたいという方々からは
・考え方の違う人、テンション、波動の違う人も全て個性であり
その人の良いところであると改めて気づけた。

・それぞれの人材の良さを最大限に活用し、適材適所にしていきたい

・大きな気付きのきっかけになった。

心理学よりも単刀直入で納得できると思った。

・人のやりがい、幸せを生んでいく為に、これからの未来社会で大変重要な要素だと感じた

・一人一人のやりがい・目的・才能を理解したうえで、パスを出していきたい
自分のビジョンが更に叶っていきそうです。

・チームの人に学んだことを実践していきたい。
この学びに触れる機会を作りたい。

などのご感想をいただきました(^^)




私は頂いたご感想をみて
率直にすごく貴重な機会だな、と感じました。

というのも、全く視点の違う人たちが
同じ場で
上下関係もなく
同じ学びに対しての感想を分かち合える
場所があるということ。

リーダーの立場であれば、どうしていいか解らないスタッフの気持ちを理解できる
きっかけになり

スタッフの立場であれば、
リーダーの思いや視点を垣間見ることができる。
だから、この機会を
自分とは違う視点を知る、きっかけにしていただきたいと思います
番外編(笑)として、他にも
・村上トレーナーのゆっくりとした口調に安心感を感じた
というご意見も(^o^)

アースエレメントのセミナーは、
勢いのある感じというよりも
穏やかで一人一人に寄り添う雰囲気で進んでいきますので
このようなセミナーに
あまり参加されない方の受講も多いのも特徴です(*^^*)


次回の1stステップセミナー(入門セミナー)は
【大阪】5月19日
【名古屋】5月21日
【大阪】6月2日
で開催予定です(^^)

その他、ウェルスダイナミクスを、もっと深めて活用したい方には
【大阪】5月16日、17日 プラクティショナー養成講座
や、

天分個性学セミナーも予定しています。

詳細はイベントページをチェックしてみてくださいね!
https://m.facebook.com/earth.element.edu/




2016年4月21日木曜日

「統計学」と「観察」の意味、勘違いしてました

ある回のファーストステップセミナー

統計学や観察という言葉についての
お話がありました。

ウェルスダイナミクスや、天分個性學は
統計学だという話から始まり

そもそも「統計学とは何なのか?」という普段あまり意識しない質問(^^ゞ

私の思う統計学、を考えてみると
たくさんの事例を集めて、そこから見いだせる傾向

そんなイメージを持っていました、が

その時に教えてもらったのは
全然違っていて…(((^_^;)

「統計学とは」
ありのまま(事実のまま、その状態のまま)
を受け取って観察した結果
そこに法則性を見つけたのが統計学であると。

じゃあ、「観察とは?」
という質問の中で

観察は、これではない、



と例に出ていたのが

☓主観
☓客観
☓感じる
☓信じる
☓思い込み

☓普段どんな行動をしてるかを聞く(笑)

たとえば、病院にいって
こんなことをベースに話をするお医者さんだったら
ちょっと不安になりますよね ^^;

思い込み、については
よくブログでも取り上げてますが

改めて自分を振り返ると、
思い込みも、主観も、も
いっぱいある…(>_<)

だから
事実を受け取り、観察した結果
法則性を見つけた
ウェルスダイナミクスや
天分個性學を使わせていただいています。


それに沿って見ていくことで
あれ?
こう思っていたのは思い込みだったかな?
気付かせてもらうことも
少なくないので…^^;


私にとっては
統計学としての活用と
自分の思い込みに気付けるツール(^^)


そんな風に活用しています

お知らせです
★★★5/28(土)19時~@品川
2016 アースエレメント大感謝祭(^^)(^^)(^^)
めっちゃ楽しいイベントになること間違いなし!!
●アースエレメントのセミナーにご参加くださった方
●全く参加したことないけど、面白そう、と思った方
大歓迎ですので、ぜひいらしてくださいね。
お申込みはこちらから!
https://ssl.form-mailer.jp/fms/bc83b589431124

◎アースエレメント今後のセミナー情報
https://www.facebook.com/earth.element.edu/events(FBのイベントページに飛びます)

◎アースエレメントメルマガ
懇親会でお話するような内容など、ちょっぴりディープなおもしろい内容でお送りします。
http://www.earth-element.jp/?page_id=1608


2016年4月20日水曜日

なぜ、イチロー選手はアキュムレーターなのか?

「僕の中で確立している考え方」「人体の動きを理解してプレーする」
どの言葉に重みがある。それが経験を積んだアキュムレーターの凄さ。


さて、久しぶりのブログ更新となってしまいましたが、今回はイチロー選手の考察。
 
こんにちは。
 
アースエレメント シニアトレーナー
ウェルスダイナミクス シニアトレーナーの村上燿市です。
 
イチロー x 稲葉篤紀 1年ぶりのスペシャル インタビュー

ウェルスダイナミクスで言えば、
イチロー選手は、「アキュムレーター」のプロファイル。
 
「スチール」と「テンポ」の周波数を併せ持っています。
そして、その力を存分に発揮されているので、アキュムレーターをはじめ、ロード、トレーダーの方も参考になると思いますし、
 
外向型プロファイルの方にとっては、「謎」に見える、内向型のプロファイルの理解にも役立つと思います。
 



「僕の中で確立している考え方」
 
この一言で、アキュムレーターの特質が表れています。
一つ一つを、検証していき、実験を繰り返しています。
 
こうすれば、うまくいくかれない。という仮説から、
実際にやってみる。そして検証していく。
  
それを人を交えずに、自分の中で何度も検証を繰り返すのが
自然とできて、得意なのがスチールの人の特徴です。
(メカニック、ロード、アキュムレーター)
  
そして、何度も何度も繰り返すうちに、その経験が積み重なっていきます。
それを頭の中や、ノートや、パソコンに記録していきます。
 
そしてあるときに、閃きます。「そうか、こうかもしれない!」
 
さらにそれを検証します。
「確かにそうなる」まで繰り返します。
 
そして、最後に確信を持ちます。「これは、間違いなく、こうだ」。
 
これが、上記テロップの、
「僕の中で確立している考え方」という表現になると思われます。
 
このプロセスは、通常のインタビューではなかなか引き出せません。
でも、ウェルスダイナミクスの理論はそれを見事に
紐解いてくれます。




 
「風に負けない、風に乗れるような回転をかけるテクニック」
 
風を研究し、回転を研究されていたのでしょうね。
イチロー選手にとって野球は、理科の実験のような要素なのではないでしょうか。




「バッティングで言うなら、グリップが必ずここに残ること」
 
ひとつひとつに理論があります。
 
「こんな感じ」という、感性重視する、クリエーター、スター、サポータープロファイルとは全く異なる特徴です。
 
理論的で再現可能なところまで実証していきます。
 
なので、アキュムレーターは、仕事においても、結果が出るまで数ヶ月〜数年を要する場合がよくあります。未経験なことには、すぐに結果が出るタイプではありません。
 
しかし、安定性、再現性(同じ結果を何度も出せる)ということにおいては、抜群の才能を発揮します。
 
真逆な、クリエーター、スター、サポータープロファイルは、自分のテンションや、モチベーション、環境などに左右されやすく、乗れないときは、結果がなかなか出なかったりします。
 
でも、アキュムレーターは、いつでも安定的な結果が出せていくことも特徴です。
内向型の中でも、テンポの周波数が強いアキュムレーターは、とても地に足の着いた言葉を使う傾向があります。
 
言葉一つ一つが適切な言葉を選びます。
インタビューの中でも、少し沈黙して言葉を選んでいるシーンが何度かあります。
ノリでは言わず、正確で適切で、自分と相手の立場や、役割を想いながら、丁寧に言葉を選んでいきます。

それが、アキュムレーターの特徴とも言えるでしょう。 



 
人体の動きを理解している選手と、全くしていない選手で、大きな差が生まれそうですね。
 
同じように、ウェルスダイナミクスなどを通じて、「自分の才能、特徴、強み、弱み」を正確に理解していれば、ビジネスや人間関係において、とても大きな影響があると言えます。
 
相互理解できればできるほど、仕事も、チームも良くなっていきますよね。
 

2016年4月19日火曜日

情熱が見つからなかった私がやったこと

おはようございます

今回は情熱について書いてみたいと思います。


私も勉強しているウェルスダイナミクスでは、
価値を高めていく指標として
「6つの内的価値」という考え方を教えてくれます。

具体的には、以下の6つです。
・情熱
・才能
・知識
・人脈
・人格
・目的

その最も大事な土台のひとつが「情熱」
と教えてもらうのですが、

私にとっては「情熱」という項目がちょっと苦手でした。

ただ好き、というのとは少し違うような気がして

「情熱」について、みんなのようにアツく話せない自分がいて

その質問をされることが少し苦手でした。

ずっと考え続けてもわからなかった私の情熱、

これだ!と思うものがないまま
目の前のことを真剣にこなしていたら

やっと徐々に見えてきた気がします。

迷い、行動し、反省し、考えて、喜んだり、特に悔しくて泣く。

経験したことのないことをやろうとすると
いやがおうにも感情が出てきます。

すると、感情がでてくるにつれて
情熱も少しづつ浮き彫りになっていく
そんな気がしています(^^)

最近は
ピンチが情熱だよね?と言われることもあり
確かに集中力も高まるし
その緊張感はきらいじゃないけど(^^ゞ

なんかもっと楽しそうな方がいいな〜



と思ってしまう小笠原です。

写真は私の情熱のひとつ
作り手のこだわりが感じられる工芸品です(^^)



端正な姿と、カーブの美しいライン
細かいところの処理の美しさが
たまらなく好きです。


お知らせです
★★★5/28(土)19時~@品川
2016 アースエレメント大感謝祭(^^)(^^)(^^)
めっちゃ楽しいイベントになること間違いなし!!
●アースエレメントのセミナーにご参加くださった方
●全く参加したことないけど、面白そう、と思った方
大歓迎ですので、ぜひいらしてくださいね。
お申込みはこちらから!
https://ssl.form-mailer.jp/fms/bc83b589431124


2016年4月15日金曜日

ホテルの朝食にでてきそうなリッチな食パン@広尾

今日はグルメ記事をお届けします(^^ゞ
今回は、広尾にある、私オススメの食パンです。
広尾駅から徒歩約4分位
大通りからちょっとだけ裏手に入ったところにある

ひっそりと佇むパン屋さん。


小さい店内には可愛らしくパンが並びます。
いつもはトレーに並んでいますが、行ったのが夜だったので
袋に入ってました(^^ゞ


ここの食パンは
ホテルの朝食に出てくるような ←勝手なイメージですが(笑)
焼くと、ホントに
 表面はサクサク、中はふわっとしていて
ほんのり甘みのある感じです(^^


※この1L 3,600円のトマトジュースが・・気になります。。

更にオススメなのが
何枚切か、オーダーできるので
厚めでリッチな気分を味わいたい人は4枚切り、とか
4枚切りはちょっと重いかな、という方は6枚切りとか
好みで注文できます。


手土産にしても、好評なこちらの食パン。
夜も残っていることも多いけど
人に差し上げる予定のあるときは、
お昼くらいまでの予約がベターです。
希望の分だけ焼いて準備してくれます(^^)
是非、行ってみてくださいね
<お店情報>
パネッテリア・カワムラ
東京都港区西麻布4-6-7 麻布司研堂ビル1F
営業時間:12:00~21:00
食べログ
http://tabelog.com/tokyo/A1307/A130703/13054855/


お知らせです
◎5/28(土)19時から
ウェルスダイナミクスフェスタのあと、東京品川でイベント開催予定(^^)
みんなで集まって楽しい時間を過ごしましょう。お時間を空けておいてくださいね☆

◎アースエレメント今後のイベント情報
https://www.facebook.com/earth.element.edu/events(FBのイベントページに飛びます)

◎アースエレメントメルマガ
懇親会でお話するような内容など、ちょっぴりディープなおもしろい内容でお送りします。
http://www.earth-element.jp/?page_id=1608



2016年4月12日火曜日

思い込みの強さが自分を見えなくする

「思い込みの強さが自分を見えなくする」
当たり前だと思うかもしれません。
私もそう思っていました・・

でも先日、自分自身に対して
なんでそんなに頑なに決めつけていたんだろう
とはっとする出来事がありました。

それは、
セミナー後の懇親会でのこと。


ちょっと前からウェルスダイナミクスの
プロファイル、クリエイターじゃないの?
と言われるようになり
そうなのかなぁ、位に思っていたのですが、

懇親会で、ある人から
「ゆかりちゃんって、プロファイルが
クリエイターじゃない?と言われると
すごく否定するよね」
と言われたんです。


はじめはピンと来なくて、
あれ、私否定してたんだっけ?
そうなの?
はて、何でそんなに否定してたんだっけ?と。
それくらい自分にとっては
意外な事実でした。
更に驚いたのが、
もう一度クリエイターの説明を
読みなおしてみると
当てはまることが多かったんです・・^^;


特に、
いいアイデアを思いついても
行動に移る前に
「もっとすごいアイデア」ができてしまい
最初のアイデアを捨ててしまうことが
よくある、という説明があるのですが
確かに・・思い返せば、よくやってる。笑


私は頑固で、思い込みも強い、とはいえ(((^_^;)

こんなにも自分のことが
見えていなかったとは。

そして、無意識に
自分の思い込み、以外のものを
受け取らないようにしていたとは…(笑)

面白いなぁと思った出来事でした

☆☆
写真は、週末に公園で撮った写真です(^^)
同じ木の中に固いつぼみや、緩みかけてきた蕾、

きれいに開いているお花。



いずれは、
順番にどのお花も咲くというのに…

固い蕾の時には外が見えず
いつ咲くのかもわからず
ホントに咲くのかな、と不安になったりして・・笑


どんな時も
俯瞰してみると、これくらいシンプルなのかなと
考えこんでしまったひとときでした(^^)

お知らせです
◎5/28(土)19時から
ウェルスダイナミクスフェスタのあと、東京品川でイベント開催予定(^^)
みんなで集まって楽しい時間を過ごしましょう。お時間を空けておいてくださいね☆

◎アースエレメント今後のイベント情報
https://www.facebook.com/earth.element.edu/events(FBのイベントページに飛びます)

◎アースエレメントメルマガ
懇親会でお話するような内容など、ちょっぴりディープなおもしろい内容でお送りします。
http://www.earth-element.jp/?page_id=1608

2016年4月7日木曜日

スピード感の違いで、得意な役割がある・・

今回も、
個性學セミナーで盛り上がった話題を
シェアします(^^)

それは、
志向タイプと行動スピード、のお話

何かに取り組む時、
すぐに行動しちゃう^^; スタートダッシュを切るのが得意な人
始めの勢いにのれないけど、動くのは遅くても安心感のある対応をする人

頭に浮かぶ方いらっしゃいませんか?(^^)

実は個性學の同じ志向パターンを持つ
人同士でも、スピード感が違うんです。


例えば・・
==========================
★とにかく即行動の!
一番始めに道なき道を作っていくタイプ

★道さえあれば、すぐ行動OKの!
作られた道を、鋪装し固めていくタイプ

★完成した道を見ながら、さあ、動いていこうかな、という
作ったものを安定させ、リスク管理をして守っていくタイプ

★熟考しまくってから、やっと動き始める、
未来を見て、この先どうしていくかシュミレーションしていくタイプ

==========================

懇親会で、この話題になったときに
【道さえあればすぐに行動OK】タイプの方が
「私、道さえできていれば
その後なら得意なんですよね」と発言されたら

【即行動OK!】タイプの方が
「道を作るのは、私得意ですよ〜!」と即答(笑)

お互いの出来ることと、ニーズが明確になるだけで話が早いのでビックリします^^;

イライラや、ストレスの原因にも
なり得るスピード感の違いが
むしろ魅力的に見えてくる瞬間ですq(^-^q)

他にも興味深かったのは

ある方が
私は直感的だけど、別に行動が早い訳じゃない。
それが今まで不思議だったけど
熟考タイプだと知り納得できました、というご感想も(^^)

直感的=行動が早い?
そんなイメージもありますが
一概にそうとも言えない。

そんな発見も面白くて、
ちょっと知ると、もっと知りたくなる
個性學です☆
写真は朝通ってきた道

雨で桜が散って寂しい反面、
散った様子も美しくて、そっと写真におさめてみました(^^)




This entry was posted in Blog, たった一人の東京エリアーマネージャーが送る喜劇!! 衝撃と感動で刺激的な日々. Bookmark the permalink.       

2016年4月4日月曜日

行動の裏にある、あたたかい想い

昨日は個性學セミナーでしたが
その時に、人志向の方のとっても優しい一面を知れた
エピソードを聞いたのでご紹介します(*^^*)

いつも相手の立場になって考える傾向のある人志向の方の場合、
仕事の指示を受けるときに
「こんな感じでやってみて」というざっくりした指示は
あまり好まない傾向にあるそうです。
人志向の方に
「なぜ、指示が細かいほうがいいんですか?」
と質問すると

「依頼を受けた時は、相手に喜んで欲しくてやろうとするので
ざっくりした指示だと、求めているものに応えられず
がっかりさせてしまうかもしれない。
がっかりした顔はみたくないんです・・」

だからこそ、詳しい指示があったほうが有り難い、と教えてくれました(*^^*)

こう感じるのは全員ではないのかもしれないですが・・
その話の後、だからなんだ〜!という声もあがり

セミナーの会場がちょっとあたたかい雰囲気に包まれました



忙しい時に、出した指示に対して
「それじゃあ、わからないです・・」と言われると、

もぅ~~!考えてやってよ~、と思うこともありますが・・
その裏にある気持ち知ると
全く違う風に受け止められそうな気がしてきます。

聞いてみないとわからないことって
たくさんあるなぁと改めて感じた時間でした。

色んな想いや経験談を話してくださった
参加者の皆さま、ありがとうございました


2016年4月1日金曜日

フローに乗るために必要なものは!?

忙しいということは、幸せなことですねーーー!!


年度末の3月、決算月の3月、なかなか忙しいですね・・・・
「忙しいって言い訳するなーーー」って代表の村上にいつも言ってるけど、
無言で忙しさをアピールしてるCMO浦田です(笑)

3月は、いつもより長めの大阪滞在。

すごく濃い毎日になりましたーーー


ボードルーム2unit開催から、
不動産セミナーの打ち合わせ、
First Step セミナーに参加、
神戸のジュネルアカデミーで打ち合わせの後、
すごい経営者の方々との会合、
そして、Second Stepセミナーがあって、
海外不動産投資セミナーに参加、
最終日はアドバイザーコーチング2件と
ボードルーム1unitと、
いろんなことが同時並行で進んだ日々でした〜

すべての内容が充実していると感じられるということは、
自分の進んでいる方向性に歯車が噛み合っている証拠だと思います。
フローに乗っている状態ですね。

フローに乗るために必要なものは??

いつも自問自答を繰り返していますが、
今思うのは、「人」と「情報」と「タイミング」です。

「人」との出会いが、すべての物事の始まりだと思います。
その「人」から「情報」が入ってきます。
そして、その「タイミング」がバッチリであれば、
「あれ〜こんな偶然があるのかよーーーこれがフローだーーー」
と感じます。

点と点が繋がって線になり、線と線が繋がると面になる。
面が縦にも横にも広がって、ひとつの形になっていく・・・・

フローに乗って事業やビジネスを作り上げていく上でフローに乗ることは、
こんなイメージのような気がしています。まだ、正確な答えではありませんが・・・

アースエレメントはあなたと共に、この答えを見つけるために
共に成長していきたいと思っています。